特集 『土木の底上げ』
一般にアピールする方法
■失われた故郷の地図の上で
玉岡かおる(作家)
■社会資本整備を説明すること
竹村公太郎((財)リバーフロント整備センター理事長)
■座談会 Civil Engineerへの扉 土木の世界で働くということ
岡村美好(山梨大学大学院助手)
松本香澄(武蔵村山市都市整備部長)
須田久美子(鹿島建設(株)土木設計本部プロジェクト設計部設計長)
■新しい時代の、若手建設技術者教育
-技術者教育は建設産業に応えるか
小林康昭(足利工業大学大学院教授)
■対談 地道に、そして毅然と一般社会に土木の風を送り続けたい
依田照彦(早稲田大学教授)
藤井 聡(東京工業大学大学院教授)
□まちの色 風土の彩り
教えない教育 参加する共育
葛西紀巳子(アメニティ&カラープランナー)
□土木遺産の保存活用を支える伝統技術
おいしい水をつくる – 緩速ろ過池の維持管理-
後藤 治(工学院大学教授)
澤田浩和(NPO法人 街・建築・文化再生集団研究員)
小野吉彦(写真家)
□土木史余話
高徳線・吉野川橋梁工事の完成
沢 和哉(交通史研究家)
□散歩考古学 大江戸インフラ川柳
聖堂は生きた字引の寄る所
松本こーせい(イラストライター)
□まち・地域・人 いきいき物語
サイン環境のユニバーサルデザイン
-五感を活用するユニバーサルサインの試み-
田中直人(摂南大学教授)
□測量地図今昔 〜もっと測量と地図に親しみを〜
報酬の多寡に悩む測量方たち その2
山岡光治(「オフィス地図豆」店主)
□KEYWORD
国土交通白書2006より
□OPEN SPASE
亀をさがして何千里
亀谷 晋(文化シャッター(株)代表取締役副会長)
□教育現場を訪ねて
大学・学生・地域をむすぶ、まちおこし
-関東学院大学昌子研究室が提案するコミュニティ・ビジネス-
□センター通信
「建設マネジメント研修」
-品確法等新しい時代要請に応えるために-
□ほん
『巨人軍論』
『ウェブ進化論』
『土木という言葉について』
『Civil Engineerへの扉』
□INFORMATION
第10回風土工学シンポジウム ほか
□業務案内
「技術検定試験」「建設研修」
「監理技術者講習」「刊行図書」
「札幌理工学院」
|