特集 『市町村合併時代の地域づくり』
まちを元気にする発想と手法
■巻頭エッセー
地域情報誌と一緒に街も編集してしまおう
市川美季(信州を愛する大人の情報誌「KURA」編集長)
■施策 市町村合併支援施策の紹介
国土交通省総合政策局政策課
■問題提起 市町村合併時代の地域づくり いまこそ待ったなし
佐々木正((財)国土技術研究センター上席主任研究員)
■座談会 発想の転換をどうはかるか
岸井隆幸(日本大学理工学部土木工学科教授)
佐々木正((財)国土技術研究センター上席主任研究員)
藤田 寛(日本政策投資銀行富山事務所長)
■視点
持続的な地域づくりに有効な手法と発想とは
〜コンバージョンとパートナーシップ〜
根本祐二(東洋大学大学院経済学研究科教授)
■事例1 旧町役場の有効活用 〜複合施設「いちいのホール」整備〜
斉藤弘美(野田市企画財政部次長兼企画調整課長)
■事例2 廃校を新たな子供たちの施設に 篠山チルドレンズミュージアム
□まちの色 風土の彩り
商店街のファザード修景
葛西紀巳子(アメニティ&カラープランナー)
□土木の風景
水にかかわる土木構造物を辿って
水滴くんの小さな旅
上野勝久(文化庁文化財部文化財調査官)
小野吉彦(写真家)
□散歩考古学 大江戸インフラ川柳
常磐橋御用の女郎通る也
松本こーせい(イラストライター)
□まち・地域・人 いきいき物語
つくらないまちづくりの企画
―ユニバーサル社会の地域資源の活用・再生
田中直人(摂南大学教授)
□測量地図今昔 〜もっと測量と地図に親しみを〜
神社に祭られた測量方〜都築弥厚と石川喜平〜
山岡光治(「オフィス地図豆」店主)
□地域再発見 歴史遺産を活かす方法
身近な歴史遺産の価値を高める
寺本 潔(愛知教育大学教授)
□KEYWORD
国土交通白書2006より
□OPEN SPACE
消費者は背景の見える商品を求めている
中村あつ子((株)アンティム代表取締役)
□教育現場を訪ねて
高校生が専門知識を生かして地域貢献
千葉県立市川工業高校建築学科の生徒が取り組む「町内まるごと耐震診断」
□ほん
『近代土木遺産ウォーク関西』
『お楽しみはこれからだ』
『星のしゃぼう』
『イラストでわかる土壌汚染』
□INFORMATION
(社)全国地質調査業協会連合会講習報告 ほか
□業務案内
「技術検定試験」「建設研修」
「監理技術者講習」「刊行図書」
「札幌理工学院」
|