特集 『まちの再生 一歩そとへ』
■巻頭エッセー 「MOTTAINAI」
福田順子(城西国際大学福祉総合学部教授)
■山と海をむすぶ駅を核としたまち再生 新しい日向のまちづくり
インタビュー・黒木健二氏(日向市市長)
■考え方をデザインして、一歩そとへ
インタビュー・梅原 真氏(デザイナー)
■地域再生のリアリティと市民力
〜ワークショップ・地域学・市民サポートセンターの連携〜
檜槇 貢(弘前大学大学院地域社会研究科教授)
■知識社会における大学の新しい役割
国と大学の連携による「地域再生システム論」講座
中森義輝(北陸先端科学技術大学院大学教授)
■ NPO運営で地域博物館が市民のキャリアデザインの拠点に
金山喜昭(法政大学キャリアデザイン学部教授)
■地域ポータルサイト「わっはっは!泉崎村」
財政破綻からの再建―知恵とインターネットで、一歩そとへ
箭内憲勝(福島県泉崎村役場企画調整課長)
□まちの色 風土の彩り
まちの再生 東京下町への一考
葛西紀巳子(アメニティ&カラープランナー)
□日本の原風景 活きつづける農業土木遺産
石垣茶畑と茶工場
後藤 治(工学院大学教授)
二村 悟(工学院大学後藤研究室客員研究員)
小野吉彦(写真家)
□散歩考古学 大江戸インフラ川柳
人は武士なぜ蔵宿をあてがわれ
松本こーせい(イラストライター)
□まち・地域・人 いきいき物語
市場や屋台文化に学ぶ都市の再生デザイン
田中直人(摂南大学教授)
□測量地図今昔 〜もっと測量と地図に親しみを〜
地図記号四方山話
山岡光治(「オフィス地図豆」店主)
□地域再発見 歴史遺産を活かす方法
次世代に継ぐ地域の土木遺産
寺本 潔(愛知教育大学教授)
□KEYWORD
国土交通白書2007より
□OPEN SPACE
「ワーク・ライフ・バランス」を実現する多様な労働形態のすすめ
□教育現場を訪ねて
高校生が考えた屋上緑化の新技術
社会とのつながりを大切にする京都府立桂高等学校・草花クラブの活動
□ほん
『遠い太鼓』
『通勤大学MBA3
クリティカルシンキング』
『土木工学界の巨星 物部長穂』
『旅で見つけた宝物 巡りあったあの町、この人』
□INFORMATION
第11回風土工学シンポジウムほか
□業務案内
「技術検定試験」/「建設研修」/「監理技術者講習」/「刊行図書」/「札幌理工学院」
|