特集 『水の記憶・大地の履歴』
語り継ぐということ
■巻頭エッセー 暮らしの中の川
星野知子(女優・エッセイスト)
■対談 現在と未来を豊かに生きるために
土木の歴史に学ぶ今日的意義とは何か
高橋 裕(東京大学名誉教授・国際連合大学上席学術顧問)
北河大次郎(文化庁・文化財部参事官付文化財調査官)
■佐賀・石井樋の復元設計にかかわって
吉村伸一((株)吉村伸一流域計画室)
■先人の技術と願いを後世へ伝える「さが水ものがたり館」
金子信二(さが水ものがたり館館長)
■東京湾第三海堡遺構の保存と追浜のまちづくり
昌子住江(関東学院大学教授・東京湾第三海堡遺構保存連絡会議会長)
■七ヶ用水の伝承「水土里の語り部」として語り継ぐこと
安実隆直(水土里ネット七ヶ用水総務課長)
□まちの色 風土の彩り
水との記憶「暗川」の土地カラー
葛西紀巳子(アメニティ&カラープランナー)
□日本の原風景 活きつづける農業土木遺産
勝沼の砂防施設、ぶどう畑とワインセラー
後藤 治(工学院大学教授)
二村 悟(工学院大学後藤研究室客員研究員)
小野吉彦(写真家)
□散歩考古学 大江戸インフラ川柳
鈴ヶ森目にもろもろの不浄を見
松本こーせい(イラストライター)
□まち・地域・人 いきいき物語
都市の生き物と共に生きる 水辺とみどり再生のユニバーサルデザイン
田中直人(摂南大学教授)
□測量地図今昔 〜もっと測量と地図に親しみを〜
文豪と地図
山岡光治(「オフィス地図豆」店主)
□地域再発見 歴史遺産を活かす方法
産業遺産から学ぶ学校教育
寺本 潔(愛知教育大学教授)
□KEYWORD
国土交通白書2007より
□OPEN SPACE
川に水は流れる
飯國信行(島根大学教育学部附属中学校教諭)
□教育現場を訪ねて
地域発の技術を守り伝える博物館の活動
千葉県の袖ヶ浦市郷土博物館が伝える
上総掘りの技術
□ほん
『いつか聴いた歌』
『世界一やさしい問題解決の授業』
『ダム空間をトータルにデザインする』
『かながわ土木のはなし』
□INFORMATION
第40回イブニングシアター ほか
□業務案内
「技術検定試験」/「建設研修」/「監理技術者講習」/「刊行図書」/「札幌理工学院」
|