![]() 「水都大阪中之島をゆく水上バス」 (C)安田泰幸 特集記事のPDFはこちら (3.1MB/24ページ) |
特集 『舟運都市の再興』■巻頭エッセー 都市楽師、川に現る!鳥越けい子(音風景(サウンドスケープ)研究家・環境デザイナー・青山学院大学教授) ■対談 都市の水辺空間と舟運三浦裕二(NPO法人都市環境研究会会長) ■日本のアイデンティティーを育んだ舟運竹村公太郎(リバーフロント整備センター理事長) ■運河ルネッサンス 地域から始まる水辺のにぎわいづくり松尾 認(東京都港湾局港湾整備部計画課副参事) ■都心の水辺で自然体験!中林裕貴(NPO法人あそんで学ぶ環境と科学倶楽部理事長) ■水都大阪の再生に向けて伴 一郎(伴ピーアール(株)代表取締役) ■韓国の河川整備・舟運の今後の展望江上和也((株)エコー河川・環境部副部長) □まちの色 風土の彩りヨーロッパの事例からみた誘導ブロックの色彩 □日本の原風景 活きつづける農業土木遺産ド・ロ神父の残した農業土木遺産 長崎市旧外海町 □散歩考古学 大江戸インフラ川柳なべ炭を四五丁流す細流れ □新河相学堂からのメッセージ日台合作、伝統的治水工法の実践 □縮小時代・地域づくりの知恵広域的な都市機能の立地は中心市街地か郊外か □KEYWORD国土交通白書2008より □OPEN SPACE企業研修の主役交代か? 働く動物たちの活躍 □教育現場を訪ねて身近な川から、地域の歴史を学ぶ □センター通信コンパクトシティとまち育て〜目からウロコの北原ワールド〜 □ほん『縄文の思考』 □INFORMATION市民公開特別上映会/国づくりの歴史アニメ映画会 □業務案内「技術検定試験」/「建設研修」/「監理技術者講習」/「刊行図書」/「札幌理工学院」 |