特集 『災害文化をはぐくむ』
■巻頭エッセー 防災は人と地域をゆるやかにつなぐ
若林 直子((有)生活環境工房あくと代表取締役)
■インタビュー 豊かな災害文化をはぐくみ、減災社会へ
岩崎 信彦(神戸大学名誉教授)
■歴史とともに生きる災害文化
-1896年明治三陸地震津波の教訓-
越村 俊一(東北大学大学院工学研究科災害制御研究センター准教授)
■災害文化をはぐくむ教育機関の役割
田中 泰雄(神戸大学自然科学系先端融合研究環都市安全研究センター教授)
■災害ボランティア活動が文化になるということ
渥美 公秀(大阪大学大学院人間科学研究科准教授・NPO法人日本災害救援ボランティアネットワーク理事長)
■災害がつなぐ支えあいの文化
村井 雅清(被災地NGO恊働センター代表)
■地域復興のための中間支援組織・ 中越復興市民会議の活動
稲垣 文彦(中越復興市民会議代表)
■教育現場を訪ねて 基礎的な人間力をはぐくむ防災教育
全国初の環境防災科を設置した兵庫県立舞子高等学校の取り組みから
□まちの色 風土の彩り
ラッピングバスを問う
葛西紀巳子(アメニティ&カラープランナー)
□日本の原風景 活きつづける農業土木遺産
ダイコンヤグラと大根干し 宮崎県宮崎市田野町
後藤 治(工学院大学教授)
二村 悟(工学院大学後藤研究室客員研究員)
小野吉彦(写真家)
□散歩考古学 大江戸インフラ川柳
品川の客人偏のあるとなし
松本こーせい(イラストライター)
□縮小時代・地域づくりの知恵
住民参加から行政参加へ
佐々木 正((財)国土技術研究センター情報・企画部上席主任研究員)
□CLOSE UP 人づくり
中央復建コンサルタンツ株式会社
□INFORMATION
2009世界都市水フォーラム/第1回土木と学校教育フォーラム
□業務案内
「技術検定試験」/「建設研修」/「監理技術者講習」/「刊行図書」/「札幌理工学院」
|