特集 『学校教育と向き合う土木』
■巻頭エッセー
女子中高生に知らせたい! わくわくする科学・技術の楽しさ
鳥養映子(山梨大学大学院医学工学総合研究部教授)
■第1回土木と学校教育フォーラムを開催して
唐木清志(筑波大学)
■パネルディスカッション
土木を題材とした授業づくりを推進するための課題
□コーディネーター
藤井 聡(京都大学大学院工学研究科教授)
□パネラー
寺本 潔(玉川大学教育学部教授)
原 文宏((社)北海道開発技術センター理事 企画部地域政策研究室長)
上田繁成(札幌市立平岡公園小学校教諭)
■初等中等教育における土木学習の可能性と授業づくりの方向
-社会科を中心に-
工藤文三(国立教育政策研究所初等中等教育研究部長)
■土木界から初等・中等教育へのアプローチ
-学習支援の現場から見た方向性-
末武義祟(足利工業大学都市環境工学科教授)
■子どもの心に火を灯す方策 〜土木は、みんなのための人の営み〜
野間義晴(神奈川県横浜市立立野小学校教諭)
■関東鉄道常総線における交通すごろくの取り組み
谷口綾子(筑波大学)
■環境学習支援による土木分野への興味・意識向上のあり方について
宇井正之((株)建設技術研究所)
田島洋輔((株)建設技術研究所)
■ものづくりへの信念と人に対する優しさを
下 育郎(長野県立歴史館)
■教育現場を訪ねて
「楽しい」から始める、小学生からの防災教育
ゲームを利用して、自然に子どもの気づきを促す中野直美先生の授業
□まちの色 風土の彩り
「景観」から「風景」へ
葛西紀巳子(アメニティ&カラープランナー)
□日本の原風景 活きつづける農業土木遺産
有東木のワサビ栽培 静岡県静岡市
後藤 治(工学院大学教授)
二村 悟(工学院大学後藤研究室客員研究員)
小野吉彦(写真家)
□散歩考古学 大江戸インフラ川柳
石町は江戸を寝かせたりおこしたり
松本こーせい(イラストライター)
□縮小時代・地域づくりの知恵
まちづくり交付金を賢く利用する
佐々木 正((財)国土技術研究センター情報・企画部上席主任研究員)
□OPEN SPACE
「もったいない」文化の再構築を急ごう/
老いの日常 父母と私のヒヤリハット体験
□センター通信
都市計画事例研究
□ほん
『地図読み人になろう』
『都市美協会運動と橡内吉胤』
『ヒートアイランドと都市緑化』
『水におどる月』
□INFORMATION
平成21年度の選奨土木遺産が決まりました
□業務案内
「技術検定試験」/「建設研修」/「監理技術者講習」/「刊行図書」/「札幌理工学院」
|