特集 『低炭素型の都市・地域づくり−地球温暖化時代−』
■巻頭言
見えないものの大切さを伝えるコミュニケーション
枝廣淳子(環境ジャーナリスト)
■視点
低炭素都市づくりの意義と検討テーマ
小澤一郎 ((社)日本都市計画学会低炭素社会実現特別委員会委員長・(財)都市づくりパブリックデザインセンター理事長)
■低炭素の地域づくりに向けての「環境経済圏」拠点形成の提案
藤田 壮((独)国立環境研究所アジア自然共生研究グループ環境技術評価システム研究室長・東洋大学特任教授)
■環境モデル都市の取り組み/北九州市・水俣市・飯田市
世界に発信する環境モデル都市 地域イニシアティブと実践活動
北橋健治(北九州市長・低炭素都市推進協議会会長)
■水俣市における環境モデル都市づくり
草野徹也(水俣市環境モデル都市推進課参事)
■「おひさま」と「もり」のエネルギーが育む環境文化都市・飯田を目指して
桜井裕司(飯田市水道環境部地球温暖化対策課ISO推進係長)さんに聞く
□地方新時代の針路
整備新幹線の軌跡と行方
櫛引素夫(東奥日報社弘前支社編集部・弘前大学地域社会研究会)
□日本の原風景 活きつづける農業土木遺産
アオサの養殖 三重県南伊勢町
後藤 治(工学院大学教授)
二村 悟(工学院大学後藤研究室客員研究員)
小野吉彦(写真家)
□教育現場を訪ねて
環境への関心は身近な江戸川の自然から
「気づき」を「実践」につなげる葛飾区立金町小学校の環境学習
□土木教育の視座
土木系学生にとっての資格取得と実践教育
桝山清人((財)全国建設研修センター造園試験課)
□OPEN SPACE
地域の文化を地域で学ぶ
津田純佳(弘前大学大学院地域社会研究科博士課程)
□センター通信/「建設研修」
低炭素都市・地域づくり研修
低炭素社会を広い視野から考えたい 「低炭素都市・地域づくり研修」を受講して
刈間可奈子(さいたま市都市局都市計画部都市交通課交通計画係)
□CLOSE UP 人づくり
市民のための人材育成 宮崎市
□ほん
『入門!システム思考』
『評伝 石川栄耀』
『図解 橋の科学』
『観光まちづくりのエンジニアリング』
□INFORMATION
第2回土木と学校教育フォーラム/新なぜなぜおもしろ読本シリーズ
□業務案内
「技術検定試験」/「建設研修」/「監理技術者講習」/「出張講習」/「1日講習」/「刊行図書」/「札幌理工学院」 |