![]() |
9:10〜17:00 平成26年 10月10日(金) |
現場の高齢者安全管理・災害発生時の企業ダメージと労災保険! |
9:10〜9:20 講習についての説明
9:20〜11:30(130分)※
「知らないではすまされない」元請・下請の守るべき安衛法のポイントを解説します。また、現場管理に係わる4つの責任の重要性を解説します。
元大成建設株式会社 本社 土木部
T.G事務所(労働安全コンサルタント)
後藤 健
11:30〜12:30(60分) 昼食休憩
12:30〜13:30(60分)
高齢者の災害が多い建設業で、今現場で配慮すべき留意点は何かを事例を交えながら解説します。また、高齢者の災害減少の好事例も紹介します。
元建設労働安全研究会 理事長
東京安全研究所 所長(中小企業診断士・社会保険労務士)
林 利成
13:30〜13:40(10分) 休憩
13:40〜15:50(130分)※
労働災害で刑事責任を問われる重要条文は。また、送検された労災事例・労災隠し事例、労働災害発生時の対処方法や示談の留意事項と示談金を事例で紹介します。
元清水建設株式会社 東北支店 安全環境部長
建設工事の施工管理法令研究会 専門委員
相蘇 淳一
15:50〜16:00(10分) 休憩
16:00〜17:00(60分)
現場監督者として基礎的な労災保険の適要範囲と仕組みについての理解は必須事項です。業務上・業務外の裁判事例や業務災害・通勤災害の相違点、また給付の種類について解説します。
日本橋中央労務管理事務所 室長(社会保険労務士)
北沢 大治郎
※各講習科目(130分)には、途中休憩(10分)・質疑応答(10分)が含まれます。
※各コースの受講後に講習修了証をお渡しします。
※講習科目及び講師は変更する場合がありますので、ご了承ください。
平成26年度 講習案内
お問い合わせ
一般財団法人 全国建設研修センター 事業推進室 サテライト講習係
TEL:042(300)1741