概要(目的等) | |
道路計画・設計に関する最近の動向や事例等の講義のほか、グループ演習を通じて、道路計画設計、交差点計画設計に関する基本的な知識を修得する。 | |
対象職員 | |
国、地方公共団体及びコンサルタント等において、道路の調査・計画及び設計に携わる職員 | |
募集人数 | |
50 名 | |
研修期間 | |
自 平成28年11月9日(水) 至 平成28年11月16日(水) |
8 日間 |
教科目 | |
道路計画と設計のあり方 -地域のモビリティデザインを考える- |
1.5 |
道路計画・調査 | 1.0 |
環境影響評価 | 1.0 |
道路の事業評価及び交通需要予測・費用便益分析 | 2.0 |
地方道の整備について | 1.5 |
道路インフラの老朽化対策 | 1.5 |
安全・安心な道路空間の創出 -通学路対策・自転車道・無電柱化の推進等- |
2.0 |
道路構造基準 | 2.0 |
道路協議 | 1.0 |
道路計画と渋滞対策 | 1.5 |
現地研修 | 4.0 |
交差点の計画設計 | 2.0 |
(演習)交差点の計画設計 | 5.0 |
道路計画設計 | 1.5 |
(演習)路線計画 | 6.5 |
(演習)路線選定評価 | 3.5 |
グループ演習発表・講評 | 1.5 |
計 | 39.0 h |
その他 | |
◎建設系CPD単位取得対象研修 | |
備考 | |
昭和63年度より実施 | |
平成28年度より名称変更(旧 道路計画) |