概要(目的等) | |
品確法・建設業法・入契法(いわゆる「担い手3法」)の改正の趣旨、背景から発注関係事務の運用に関する指針、関連する諸制度及び積算の仕組みまでを幅広く学ぶことにより基本的な知識を修得し、発注関係事務の適切な運用に資することを目的とする。 | |
対象職員 | |
地方公共団体等において発注関係事務に携わる職員 | |
募集人数 | |
40 名 | |
研修期間 | |
自 平成28年10月31日(月) 至 平成28年11月2日(水) |
3 日間 |
教科目 | |
担い手3法概論 | 1.5 |
契約制度 | 1.5 |
発注関係事務の運用に関する指針 | 2.0 |
積算概論 | 2.0 |
工事施工の円滑化 | 1.5 |
調査設計業務の発注 | 1.0 |
担い手確保・育成と建設産業振興策 | 1.5 |
ゼネコンから見た入札契約制度・品質確保の課題 | 1.0 |
建設コンサルタントから見た入札契約制度・品質確保の課題 | 1.0 |
独占禁止法・入札談合等関与防止法 | 1.5 |
課題演習(グループ討議) | 5.0 |
計 | 19.5 h |
その他 | |
備考 | |
平成27年度より実施 |