概要(目的等) | |
河川法第50条の規定に基づく管理主任技術者の候補者などを対象に、最近のダムの安全管理に必要な知識(学科)及びダムシミュレータ装置を使用し実践に即したダム操作に関する技術(実技訓練教科)を修得する。 ※本研修を受講して、学科及び実技訓練教科の双方の修了認定を受けた者には登録研修修了証明書が発行され、管理主任技術者の資格認定の申請に係わる実務経験期間の短縮等をすることができます。 (河川法施行規則第27条の2第2号の規程に基づく国土交通大臣登録研修) |
|
対象職員 | |
ダム又は河川の管理業務に従事する職員 | |
募集人数 | |
(学 科) 115名 1回 (実 技) 各6名 20回 |
|
研修期間 | |
(学 科) 自 平成28年4月11日(月) 至 平成28年4月15日(金) |
5 日間 |
(実 技)第1回〜20回 自 平成28年5月9日(月) 至 平成28年7月29日(金) |
各 3 日間 |
教科目 | |
(学 科) | |
ダムの水理構造物の機能の概要と維持管理・点検及び堆砂 | 2.0 |
ダムの構造の概要と安全管理、維持管理・点検 | 3.0 |
特別講話 | 1.0 |
ダム管理法規 | 3.0 |
水文観測及び流出予測 | 3.0 |
貯水池の管理(水質) | 1.0 |
ダム管理業務諸規程及びダム操作の基本並びに維持管理・点検について | 3.0 |
貯水池の管理(地すべり) | 2.0 |
機械設備の概要と維持管理・点検整備について | 1.5 |
電気通信設備の概要と維持管理・点検整備について | 1.5 |
危機管理について | 2.0 |
気象情報とその利用 | 2.0 |
質疑応答(洪水時のダム管理) | 3.0 |
効果測定 | 2.0 |
実技訓練教科の説明 | 0.5 |
グループ討議及び自主演習 | 4.5 |
計 | 35.0 h |
(実技訓練教科) | |
実技訓練の説明 | 3.0 |
ダム操作のシミュレータを使い実技訓練 | 4.0 |
ダム操作のシミュレータを使い実技効果測定 | 10.0 |
計 | 17.0h |
その他 | |
備考 | |
昭和 51 年度より実施 |