概要(目的等) | |
多岐にわたり、かつ多様化しているダム管理業務に適切に対処するため、ダム管理法規、貯水池の管理、安全管理、ダムの水理構造物機能、管理設備、気象情報の利用、水文観測及び流出予測、維持管理、点検整備なども加え、並びにダムシミュレータ装置による操作実技も含めて幅広くダム管理に必要となる知識を修得する。
※ダムシミュレータ装置によるダム操作も体験 |
|
対象職員 | |
国、地方公共団体、独立行政法人等及び民間企業等でダム管理業務に従事する職員 | |
募集人数 | |
40 名 | |
研修期間 | |
自 平成28年11月14日(月) 至 平成28年11月18日(金) |
5 日間 |
教科目 | |
ダム管理法規 | 2.0 |
ダム管理業務諸規程及びダム操作の基本並びに維持管理・点検 | 3.0 |
特別講話 | 1.0 |
機械設備の概要と維持管理・点検整備 | 1.5 |
ダム流域の水文観測及び流出予測 | 2.0 |
ダムの環境 | 1.5 |
貯水池の管理(水質) | 1.5 |
ダムの水理構造物の機能の概要と維持管理・点検 | 3.0 |
貯水池の管理(堆砂) | 1.5 |
ダムの構造の概要と安全管理、維持管理・点検 | 2.5 |
電気通信設備の概要と維持管理・点検整備 | 1.5 |
貯水池の管理(地すべり、のり面保護) | 1.5 |
多目的ダムの操作(ダムシミュレータ操作内容説明) | 1.0 |
多目的ダムの操作実技(ダムシミュレータ操作) | 1.5 |
気象情報とその利活用 | 2.0 |
グループ討議 | 5.5 |
課題研究発表・全体討議 | 3.0 |
計 | 35.5 h |
その他 | |
◎建設系CPD単位取得対象研修 | |
備考 | |
昭和 51 年度より実施 後援 ( 一社)建設コンサルタンツ協会 |