概要(目的等) | |
河川の調査・計画に携わる職員に対し、河川整備計画の立案段階から事業評価まで水系毎の総合的な管理を効率的に進めるため、計画立案、事業評価等に関して必要となる実務的な知識を修得する。 | |
対象職員 | |
国、地方公共団体、独立行政法人等及び民間企業等において、河川事業に携わる職員 | |
募集人数 | |
40 名 | |
研修期間 | |
自 平成28年8月22日(月) 至 平成28年8月26日(金) |
5 日間 |
教科目 | |
特別講義:今、求められる河川整備と管理のあり方 | 2.0 |
治水計画の考え方と策定事例 | 4.0 |
河川整備計画の考え方と策定事例 | 2.5 |
最近の河道計画の考え方 | 2.5 |
正常流量の考え方と設定事例 | 1.0 |
河川環境の考え方及び多自然川づくりの技術と整備事例 | 3.0 |
事例紹介:地方公共団体における河川整備計画の策定事例 | 1.5 |
河川整備計画立案の演習 | 4.5 |
政策評価と事業評価の考え方 | 1.5 |
事例紹介:河川事業評価の事例 | 1.5 |
事例紹介:河川整備における市民とのパートナーシップ形成の方策と事例 | 1.0 |
グループ討議 | 6.0 |
課題研究発表 ・全体討議 | 3.0 |
計 | 34.0 h |
主な講師 ◎福岡捷二 中央大学 教授 |
|
その他 | |
◎建設系CPD単位取得対象研修 | |
備考 | |
平成 21 年度より実施 共催 (一社)建設コンサルタンツ協会 |