研修名 | 研修日程 | 日数 | 状況 |
---|---|---|---|
![]() 建築物の維持・保全»R2研修ご案内 » |
1/12~1/15 | 4 | ![]() |
![]() 建築設備工事監理» R2研修ご案内 » |
1/27~1/29 | 3 | ![]() |
![]() 建築基準法(建築物の監視)» R2研修ご案内 » |
8/31~9/4 | 5 | ![]() |
![]() 建築設備(機械)改修
|
9/2~9/4 | 3 | ![]() |
![]() 建築リニューアル〜時代に合った機能と耐震を考慮した改修・再生〜» R2研修ご案内 » |
9/16~9/18 | 3 | ![]() |
建築工事監理Ⅱ〜公共建築工事を的確に監督、工事監理する基本的ポイント〜» R2研修ご案内 |
9/28~10/2 | 5 | ![]() |
![]() 建築確認実務Ⅱ» R2研修ご案内 |
10/13~10/16 | 4 | ![]() |
![]() 建築工事のポイント» R2研修ご案内 |
10/28~10/30 | 3 | ![]() |
![]() 建築設備(衛生) |
10/26~10/30 | 5 | ![]() |
![]() 建築設備(電気)» R2研修ご案内 |
11/9~11/13 | 5 | ![]() |
![]() 建築設計 |
11/30~12/4 | 5 | ![]() |
![]() 公共建築工事積算 |
![]() |
||
![]() 公共建築設備工事積算(機械) |
![]() |
||
![]() 建築確認実務Ⅰ |
![]() |
||
建築物の環境・省エネルギー〜建築物省エネ法に基づく適合義務や届出等の規制的措置の施行を受けて〜 |
![]() |
||
建築工事監理Ⅰ〜公共建築工事を的確に監督、工事監理する基本的ポイント〜 |
![]() |
||
![]() 建築S構造 |
![]() |
||
![]() 木造建築物の設計・施工のポイント〜公共建築物等における木材利用の促進〜 |
![]() |
||
![]() 建築施工マネジメント〜公共建築工事に携わる技術者として知っておきたい知識〜 |
![]() |
||
![]() 女性技術者による建築計画 |
![]() |
||
![]() BIM 〜BIMによる設計・施工の見える化技術の利活用〜 |
![]() |
![]() |
行政研修は、国及び地方公共団体、独立行政法人等の職員が対象となります。 |
![]() |
一般研修は、行政・民間の者が対象となります。 |
![]() |
新規研修は、令和2年度より新たに実施する研修です。 |
![]() |
各教科目の合計時間と建設系CPD認定単位数は、異なる場合がありますので、募集開始後に申請先団体へ直接お問合せください。 |
![]() |
準備中は、まだ研修の募集が開始されていない研修です。 |
![]() |
募集中は、現在募集中の研修です。募集中をクリックし、研修のご案内をご覧の上、お申し込みください。 |
![]() |
キャンセル待ちは、募集定員に達した研修です。キャンセル待ちをご希望の方は研修局までご連絡ください。 |
![]() |
締切は、募集を終了した研修です。 |
![]() |
終了は、研修が既に終了した研修です。終了をクリックすると今年度実施した研修のご案内を見ることができます。 |
![]() |
延期は、予定していた日程を延期する研修です。 |
![]() |
中止は、今年度中止した研修です。 |