概要(目的等) | |
建築物保全に関してファシリティマネジメントの活用や建築物の維持・保全に必要な知識の修得を目的とする。 | |
対象職員 | |
国、地方公共団体、独立行政法人等及び民間企業等において、建築関係の業務に携わる職員 | |
募集人数 | |
50 名 | |
研修期間 | |
自 平成29年1月17日(火) 至 平成29年1月20日(金) |
4 日間 |
教科目 | |
建築保全概論(公共施設の保全の在り方) | 1.5 |
今後の公共施設マネジメント | 2.0 |
建築保全とファシリティマネジメント(FM)の連携 | 3.0 |
公共FMの実践と新BIMMS戦略 | 3.5 |
建築設備の調査・診断 | 1.5 |
中長期保全計画について(演習説明・討議) | 3.0 |
施設保全における東京都の取り組み | 1.5 |
ビル管理業務の実際 | 2.0 |
建築保全業務と積算(演習) | 3.5 |
中長期保全計画について(演習説明・討議・発表・講評) | 3.0 |
計 | 24.5 h |
その他 | |
備考 | |
昭和 58 年度より実施 共催 (一財)建築保全センター |