検索:
中
大
建設研修
技術検定
監理技術者講習
登録解体工事講習
WEBセミナー・建設業法等の出張講習
図書出版
センター概要
ホーム
>
登録解体工事講習
>
受講について
> よくあるご質問(会場講習)
よくあるご質問(会場講習)
よくあるご質問(会場講習)
会場講習に関するよくある質問
誰が講習の対象となるのですか?
必ず受けなければいけない講習ですか?いつまでに講習を受けないといけませんか?
実務経験があれば受講の必要がないと思いますが、判断はどうすればよいですか?
「解体工事業」の監理・主任技術者として認められるのは、どのような資格ですか?
東京以外の場所で開催する予定はありますか?
企業に出向いての登録解体工事講習(企業向け出張講習)をしてもらえますか?
受講するのに何か資格が必要ですか?資格がなくても受講できますか?
受講申し込みに関して必要なものはありますか?
いつまでに講習の申込みをすればよいのですか?
受講後すぐに登録されるのですか?その場で証明書のようなものをもらえるのですか?
「登録解体工事講習」の申込みをしましたが、受講票メールが届きません。また、受講票を紛失してしまったのですがどうしたらよいですか?
受講票が届きましたが、受講日・受講地等の変更をしたいのですがどのようにしたらよいですか?
監理技術者講習と共通の内容がありますか?監理技術者講習を受講していれば、講習の一部を免除していただけますか?
「登録解体工事講習」の受講を辞退したいのですが、どのようにしたらよいですか?
辞退をした場合は、どのように返金されるのですか?
CPD認定講習ですか?
申込みについて
台風や大雪等により、交通機関への影響が見込まれますが、講習は実施しますか?
質問へのお答
誰が講習の対象となるのですか?
平成27年度までの1・2級土木施工管理技士、1・2級建築施工管理技士及び、技術士の合格者を対象にしております。なお、資格・実務経験をお持ちで無くても、解体工事の工法、実務、関係法令などの知識を得るための受講はできます。
必ず受けなければいけない講習ですか。いつまでに講習を受けないといけませんか?
受講の義務はありませんが、平成27年度までの1・2級土木施工管理技士、1・2級建築施工管理技士、技術士の合格者が令和3年4月以降に解体工事の監理技術者・主任技術者になるためには、登録解体工事講習の受講又は所定の実務経験が必要となります。また、講習は令和2年度まで実施する予定です。
(参考)
平成27年度までに土木施工管理技士、建築施工管理技士、技術士の資格を既にお持ちの方は、解体工事の実務経験がなくても、令和3年3月31日までは、「解体工事業」の技術者として認められます。ただし、令和3年4月1日以降は、講習を受講又は実務経験が無ければ、監理技術者・主任技術者にはなれません。
実務経験があれば受講の必要がないと思いますが、判断はどうすればよいですか?
当センターでは、実務経験の審査及び認定はできません。国土交通省でご確認いただくか、(一財)建設業技術者センターにお問合わせください。
(参考)
(一財)建設業技術者センターのHP(
http://www.cezaidan.or.jp
)
国土交通省のHP(
http://www.mlit.go.jp/
)
「解体工事業」の監理・主任技術者として認められるのは、どのような資格ですか?
土木施工管理技士、建築施工管理技士、技術士、とび技能士、解体工事施工技士ですが、資格の種別、取得年度、実務経験の有無で異なります。一定以上の実務経験があれば資格が必要ない場合もあります。国土交通省のホームページ等でご確認されることをお勧めします。
東京以外の場所で開催する予定はありますか?
講習地及び日程につきましては、当センターホームページ内、登録解体工事講習
日程表
よりご確認ください。なお、原則6ヶ月先までの日程を公開しております。
企業に出向いての登録解体工事講習(企業向け出張講習)をしてもらえますか?
各企業で一定【80名以上】の受講者数をまとめていただけるようであれば、検討いたしますので、お電話にてお問合わせください。
受講するのに何か資格が必要ですか?資格がなくても受講できますか?
平成27年度までの1・2級土木施工管理技士、建築施工管理技士及び、技術士の資格をお持ちの方が対象となります。資格をお持ちでなくても解体工事の工法、実務、関係法令などの知識を得るためだけの受講はできます。
受講申し込みに関して必要なものはありますか?
講習の申込時には、資格や実務経験の確認は致しません。ご自身で国土交通省のホームページでご確認ください。なお、受講の申込は、インターネットからの申込みとなります。
いつまでに講習の申込みをすればよいのですか?
随時受付けています。登録解体工事講習日程表を確認のうえ、お早めに申込みください。
受講後すぐに登録されるのですか?その場で証明書のようなものをもらえるのですか?
受講後に会場で「講習修了証」をお渡しします。監理技術者の方は、「講習修了証」の写しを添付して(一財)建設業技術者センターに資格者証の申請が必要となります。詳細については、技術者センターへお問合わせください。
「登録解体工事講習」の申込みをしましたが、受講票メールが届きません。また、受講票を紛失してしまったのですがどうしたらよいですか?
受講日の1週間前までに受講票メールが届かない時、及び紛失等につきましては、電話にてご確認ください。
受講票が届きましたが、受講日・受講地等の変更をしたいのですがどのようにしたらよいですか?
登録解体工事講習日程表を確認のうえ、受講日まで2週間以上ある場合は、受講日・受講地等変更届に必要事項を記入し、郵送又は、FAXにてご連絡ください。
2週間を切っている場合は電話をお願いします。
監理技術者講習と共通の内容がありますか?監理技術者講習を受講していれば、講習の一部を免除していただけますか?
監理技術者講習とは異なる講習ですので、免除はできません。
「登録解体工事講習」の受講を辞退したいのですが、どのようにしたらよいですか?
(講習申込み前の場合)
講習辞退届に必要事項を記入のうえ、受講料の払込受付証明書原本を同封し郵送してください。
(講習申込み後の場合)
講習辞退届に必要事項を記入のうえ、郵送してください。
辞退をした場合は、どのように返金されるのですか?
返金は、事務手数料等を差引かせていただき、銀行振込でお返しします。
なお、事務手続き上、1~2ヶ月程度の時間を要します。
CPD認定講習ですか?
当センターがCPD認定講習に登録されていません。申請をされる方は、ご自身で登録されている各認定団体にお問合わせください。
申込みについて
申込みについては、別でQ&Aを設けさせていただいておりますので、
こちらからご確認ください。
台風や大雪等により、交通機関への影響が見込まれますが、講習は実施しますか?
講習は、基本的に実施いたします。
会場へお越しいただくことが困難な場合には、日程変更の手続きを行ってください。
【お知らせ】
本インターネット申込みシステムは、デジタルIDでのTLS暗号化技術により、個人情報を暗号化しています。
※インターネット通信で使用する暗号化方式「SSL3.0」において脆弱(ぜいじゃく)性が発見され、暗号化されている通信の内容が漏えいする可能性があると報じられたことを受け、当センターでは、お客様の情報保護を第一に考え、通信の安全性を確保するために、SSL3.0を無効化いたしました。ブラウザは、Google Chromeをご利用ください。
登録解体工事講習
受講について
受講対象者
会場講習とオンライン講習について
申込みから受講まで(申込みはこちら)
登録解体工事講習 日程表
登録解体工事講習修了証の交付について
企業に出向いての登録解体工事講習(企業向け出張講習)も実施
よくあるご質問(会場講習)
よくあるご質問(オンライン講習)
インターネット申込みについてのご質問
受講に関する諸手続について
受講日・受講地の変更について
欠席者の取扱いについて
住所等の変更について
受講の辞退(返金)について
「登録解体工事講習修了証」に関する諸手続について
「登録解体工事講習修了証」の再交付申請
「登録解体工事講習修了証」の氏名・本籍の変更(書換え)申請
お問合わせ先
登録解体工事講習におけるプライバシーポリシー
画面TOPへ