当センターが実施致します「監理技術者講習」は、コロナ感染症対策に留意して実施しております。
・受講者の方へ「受講にあたっての確認事項」のご提出をお願いしております。
・消毒液の設置や会場内の換気 等を行っております。
・会場内での私語はお控えください。
また、講習を中止する場合にはホームページへの掲載や受講者の方へメール等でご連絡いたします。
なお、監理技術者講習の有効期間の変更がありましたので、日程に余裕のある方は受講日の変更をお願いします。
重要なお知らせ
☆令和3年1月から監理技術者講習の有効期間の取扱が変更されました。
☆新型コロナウイルス感染症対策として、受講者の皆様には実施に際し「受講にあたっての確認事項」のご提出をお願いします。
「受講にあたっての確認事項」は、受講票と共にお送りしております。
![]() |
![]() |
その他にも以下の特徴がございます。
|
![]() |
動画「監理技術者講習のご案内」(4分15秒)
一般財団法人 全国建設研修センター 講習部
TEL:042(300)1741
FAX:042(324)0321
<インターネット申込みの流れ>
基本情報入力
受講者情報入力
写真ファイルの登録
(申込時に登録するか、後日写真登録用のURLがメール送信されます。)
(※2)選択される講習日により、「後日登録する」から「いま登録する」に自動的に変更されます。
↓
クレジット、コンビニ、ペイジーでの払込み
(※1)選択される講習日により、コンビニ、ペイジー決済からクレジット決済に自動的に変更されます。
↓
当センターで写真ファイル確認、払込み完了の確認後に受付完了メールを送信します。
↓
受講日の3ヶ月前から随時、受講票を送付(送信)します。
申込書フォームに基本情報を入力後、申込書を印刷出力してください。
↓
ゆうちょ銀行で受講料を払込みます。(郵便局備え付けの払込用紙を利用ください)
印刷した申込書の所定の欄に払込受領書を貼り付けます。
写真を所定のサイズに切抜き、申込書に貼り付けしご郵送ください。
(書留郵便をおすすめします)
なお、送付先が郵便局留めとなっているため宅配便でのお申込みはできません。
↓
当センターに申込書到着後、写真と払込み完了を確認します。
↓
受講日の3ヶ月前から随時、受講票を送付(送信)します。
★送付先★ 〒163-8696 東京都新宿区西新宿1-8-8 JP新宿支店留 一般財団法人 全国建設研修センター 講習部 申込受付事務グループ行
※受講料のお支払いは、郵便局備付けの郵便振替払込書をご使用いただき、必ず受講者名(会社名の併記可)を記入のうえ、お振込みください。
なお、受講申込書には、振替払込請求書兼受領書、又は払込金受領書の原本(コピー不可)を貼付してください(ATMをご利用の方は、ご利用明細票の原本を貼付してください)。
払込手数料は、申込者負担となります。
※領収書の必要な方は、返信封筒(切手不要)に住所・氏名を記入のうえ、封筒の左余白に領収書用と明記して、ご請求(申込用紙に同封可)ください。
監理技術者講習受講申込書 郵送請求依頼書を印刷して必要事項を記入し、
当センター宛てにFAX又は郵送してください。
↓
当センター受領後、申込書を郵送します。
この申込書に基本情報を記入後、所定の払込票を使用してゆうちょ銀行で受講料を払込み、
払込受付証明書と写真を所定のサイズに切抜きし申込書に貼り付け、郵送してください。
(書留郵便をおすすめします)
なお、送付先が郵便局留めのため宅配便でのお申込みはできません。
↓
当センターに申込書到着後、写真と払込み完了を確認します。
↓
受講日の3ヶ月前から随時、受講票を送付(送信)します。
・振替払込請求書兼受領証は領収書として大切に保管してください。
・払込手数料は、申込者負担となります。
・受講申込案内(申込書)は、北海道建設業信用保証(株)本・支店、東日本建設業保証(株)
支店、西日本建設業保証(株)支店及び各建設弘済会・協会等の窓口、並びに当センター
講習部で無料配布しています。
※間違い電話、FAX等で多大なご迷惑をおかけしている方がいらっしゃいます。電話番号の
お掛け間違いにご注意ください。
(注1) 会場の定員等により受講日等を変更させていただく場合もありますので、あらかじめ
ご了承ください。
(注2) 払込手数料につきましては、当センターの領収書は発行できません。
※当センターでは、過去受講いただいた方に対して講習の期限の約6ヶ月前に更新用DM
をお送りしています。送付先ご本人の申込みにご利用ください。
DMに同封された申込書に必要事項、変更項目の記入の上、
払込用紙を切り離し、コンビニもしくはゆうちょ銀行で受講料の払込みをします。
写真を所定のサイズに切抜き、申込書に貼り付けし返送用封筒で郵送
(書留郵便をおすすめします)
なお、送付先が郵便局留めとなっているため宅配便でのお申込みはできません。
↓
当センターに申込書到着後、写真と払込み完了を確認します。
↓
受講日の3ヶ月前から随時、受講票を送付(送信)します。
・振替払込請求書兼受領証は領収書として大切に保管してください。
・払込手数料は、申込者負担となります。
※コンビニ・ゆうちょ銀行での払込手数料および申込書郵送料は申込者負担となります。
受講票は受講日の約3ヶ月前から随時郵送又はメール送信(メールアドレスをご記入された方)
します。
また、コロナウイルス感染拡大防止のため、
「監理技術者講習の受講にあたっての確認事項」も併せて送信します。
受講日の1週間前までに受講票が未着の場合は、講習部(TEL:042-300-1741)まで
ご連絡ください。
受講日に持参するもの:受講票・えんぴつ・消しゴム
(テキストは講習会場で配布します。)
講習修了後試験を行います。試験は、講義の理解度等を把握するために行うものです。
試験終了後に配布します。
土木施工管理CPDSに参加登録されている方は、全国建設研修センターの監理技術者講習を受講すると
CPDS単位を取得することができます。※学習プログラム番号はこちら
リンク先 https://www.ejcm.or.jp/about-cpds/
建築・設備施工管理CPD制度に参加登録されている方は、全国建設研修センターの監理技術者講習を
受講するとCPD単位を取得することができます。