検索:
中
大
建設研修
技術検定
監理技術者講習
登録解体工事講習
WEBセミナー・建設業法等の出張講習
図書出版
センター概要
ホーム
>
監理技術者講習
>
監理技術者講習とは
> よくあるご質問(会場講習)
よくあるご質問(会場講習)
よくあるご質問(会場講習)
監理技術者講習に関するよくある質問
「監理技術者講習」の受講は必要ですか?
初めて専任の監理技術者として選任される予定ですが、「監理技術者講習」はいつまでに受講しなければなりませんか?
「監理技術者講習」の有効期間は何年ですか?
講習修了履歴の有効期間後も継続して専任の監理技術者として選任される予定ですが、次の講習はいつまでに受講しなければならないのでしょうか?
「監理技術者資格者証」は、講習を受講しなくても交付してもらえるのですか?
「監理技術者講習」の受講と「監理技術者資格者証」の交付申請は、どちらを先に行えばよいですか?
監理技術者講習申込書の取り扱い窓口はどこですか?
講習の有効期間が切れる際に、お知らせは来るのですか?
いつまでに講習の申込みをすればよいのですか?
至急講習を受講したい場合は、どうすればよいですか?
「監理技術者講習」の申込みをしましたが、受講票が届きません。また、受講票を紛失してしまったのですがどうしたらよいですか?
受講票が届きましたが、受講日・受講地等の変更をしたいのですがどのようにしたらよいですか?
会場での資格者証交付申請はできるのですか?
「監理技術者講習」の受講を辞退したいのですがどのようにしたらよいですか?
講習の辞退をしたいのですが、どのように返金されるのですか?
研修センターの「監理技術者講習」は、技士会連合会のCPDSプログラムとして認定されていますか?また,CPDSの登録をしたいのですがどうすればよいですか?
11,000円の払込取扱票を持っているのですが、希望受講日が平成23年1月以降の受講を希望の場合、金額の訂正はどすればよいですか?
経営事項審査の改正で、「監理技術者講習」の取扱いはどのように変わったのですか?
インターネット申込みについて
台風や大雪等により、交通機関への影響が見込まれますが、講習は実施しますか?
質問へのお答
監理技術者講習の受講は必要ですか?
公共工事及び、重要な民間工事に配置される監理技術者は、監理技術者講習の受講が必要となります。
初めて専任の監理技術者として選任される予定ですが、「監理技術者講習」はいつまでに受講しなければなりませんか?
選任される前日までに受講する必要があります。
監理技術者講習の有効期間は何年ですか?
講習を受講した日から5年間です。なお、令和3年1月からは、受講日の翌年の1月1日から5年間になります。
講習修了履歴の有効期間後も継続して専任の監理技術者として選任される予定ですが、次の講習はいつまでに受講しなければならないのでしょうか?
継続して選任される場合、講習修了履歴の有効期間が切れますと建設業法違反となりますので、有効期間が切れないように受講してください。なお、受講の申込みは余裕をもってお申込みください。
監理技術者資格者証は、講習を受講しなくても交付してもらえるのですか?
資格要件さえ整っていれば受講の有無にかかわらず、(一財)建設業技術者センターへ監理技術者資格者証の交付申請をすれば交付されます。
監理技術者講習の受講と監理技術者資格者証の交付申請は、どちらを先に行えばよいですか?
どちらを先に行っても構いません。ただし、公共工事及び重要な民間工事の監理技術者は両方必要となります。
監理技術者講習申込書の取り扱い窓口はどこですか?
当センター及び北海道建設業信用保証(株)本・支店、東日本建設業保証(株)支店、西日本建設業保証(株)支店
、
各建設弘済会・協会の窓口
で無料配布しています。
なお、郵送請求する場合は、郵送請求依頼書に必要事項を記入のうえ、当センター宛に郵送又はFAXしてください。
講習の有効期間が切れる際に、お知らせは来るのですか?
講習の有効期間が切れる約6ヶ月前にダイレクトメールにて監理技術者講習申込書を送付いたします。
いつまでに講習の申込みをすればよいのですか?
随時受付けています。監理技術者講習日程表を確認のうえ、お早めに申込みください。
急いで講習を受講したい場合は、どうすればよいですか?
当センター講習部まで、ご連絡ください。(TEL:042-300-1741)
監理技術者講習の申込みをしましたが、受講票が届きません。また、受講票を紛失してしまったのですがどうしたらよいですか?
受講日の1週間前までに届かない時、及び紛失等につきましては、電話にて確認してください。
受講票が届きましたが、受講日・受講地等の変更をしたいのですがどのようにしたらよいですか?
監理技術者講習日程表を確認のうえ、受講日まで2週間以上ある場合は、受講日・受講地等変更届に必要事項を記入し、郵送又は、FAXで連絡ください。
2週間を切っている場合は電話をお願いします。
会場での資格者証交付申請はできるのですか?
会場での資格者証交付申請はできません。資格者証交付申請は、最寄りの(一財)建設業技術者センター各都道府県支部へ郵送(実務経験申請を除く)又は持参(代理人可)して申請することになります。
なお(一財)建設業技術者センターのホームページ(
http://www.cezaidan.or.jp
)からインターネットによる申請もできます。詳細につきましては、(一財)建設業技術者センターに問合わせてください。
監理技術者講習を辞退したいのですがどのようにしたらよいですか?
(講習申込み前の場合)
講習辞退届に必要事項を記入のうえ、受講料の払込受付証明書原本を同封し郵送してください。
(講習申込み後の場合)
講習辞退届に必要事項を記入のうえ、郵送してください。
辞退をしたいのですが、どのように返金されるのですか?
返金は、事務手数料等を差引かせていただき、銀行振込でお返しします。
なお、事務手続き上、1~2ヶ月程度の時間を要します。
研修センターの監理技術者講習は、技士会連合会のCPDSプログラムとして認定されていますか?また、CPDSの登録をしたいのですがどうすればよいですか?
認定されています。講習受講及び試験結果は事前に申請しております。学習プログラム番号は、センターホームページの
修了試験結果内
に記載しておりますので、ご活用ください。
また、他団体のCPDにつきましては、申請される各団体へお問合せください。
11,000円の払込取扱票を持っているのですが、希望受講日が平成23年1月以降の受講を希望の場合、金額の訂正はどうすればよいですか?
こちらを参照ください。
経営事項審査の改正で、「監理技術者講習」の取扱いはどのように変わったのですか?
平成20年4月1日の経営事項審査の改正により「監理技術者資格者証」を保有し、かつ、「監理技術者講習」を受講した1級の技術者は、通常より1点加点評価されることになりました。
インターネット申込みについて
インターネット申込みについては、別でQ&Aを設けさせていただいておりますので、
こちらからご確認ください。
台風や大雪等により、交通機関への影響が見込まれますが、講習は実施しますか?
講習は、基本的に実施いたします。
会場へお越しいただくことが困難な場合には、日程変更の手続きを行ってください。
【お知らせ】
SSL3.0の脆弱性への対応についてインターネットの通信で使用する暗号化方式「SSL3.0」において深刻な脆弱性があり、通信の一部が解読されてしまうおそれが判明しました。当センターでは、お客様の情報保護を第一に考え通信の安全性を確保するために、「SSL3.0」を無効化いたしました。対応策としましては、InternetExplorer7.0以降をお使い下さい。または、ご使用のインターネット閲覧ソフトの設定で「SSL3.0」を無効化し、「TSL1.0~TSL1.2」を有効化してください(作業詳細については、インターネット閲覧ソフトによって異なりますので、提供先にご確認ください)。
監理技術者講習
監理技術者講習とは
会場講習とオンライン講習について
お申込みの流れ(会場講習)
お申込みの流れ(オンライン講習)
講習日程
講習会場案内(駐車場情報等)
受講証明書(講習修了履歴)
企業向け出張講習のご案内
よくあるご質問(会場講習)
よくあるご質問(オンライン講習)
インターネット申込みについてのご質問
受講に関する諸手続について
受講日・受講地の変更について
欠席者の取扱いについて
住所等の変更について
受講の辞退(返金)について
受講証明書の諸手続
再交付申請
氏名・本籍の変更(書換え)申請
受講された方へのお知らせ
修了試験結果
テキストの正誤について
令和4年版 監理技術者講習テキスト 本文掲載URL一覧
令和5年版 監理技術者講習テキスト 本文掲載URL一覧
参考
国土交通大臣認定について
監理技術者資格者証
資格者証と講習修了履歴の関係図
プライバシーポリシーについて
特定商取引に関する表記
2015.1以降に受講された方、申込済みの方
講師用資料
画面TOPへ