令和3年5月6日(木)~5月20日(木)
申込は簡易書留郵便による個人別申込に限ります。締切日の消印のあるものまで有効です。
※受験者本人が記載のうえ、申込みを行ってください。
令和3年4月12日(月)より販売開始です。
申込用紙は、「学科・実地試験」と「実地試験のみ」の2種類があり1部600円です。
※土地区画整理士技術検定試験の申込用紙は、下記の方法により購入してください。
※各地域づくり協会等での申込用紙の販売はいたしません。
(1) | 注文専用電話にて、代金引換で購入 |
(2) | 当センターホームページより購入:コンビニエンスストア支払、代金引換、クレジットカード払い |
(3) | 当センターにて直接または郵送(現金書留)にて購入 |
・ | 実地試験申込用紙 当センターのみの取扱いで、郵送請求及び窓口販売となります。1) 技術士法による第二次試験の該当部門合格者は「土地区画整理士 実地試験のみ申込用紙希望」と封筒表左側に朱書きし、現金書留(切手不可)にて請求してください。(郵送請求は、申込受付締切日上、早めの終了となりますのでご注意ください。)2) 令和2年度土地区画整理士技術検定 学科合格者には、実地試験申込用紙を4月中旬頃に発送を予定しております。未着の方は、必ず5月6日までに当センターへご連絡ください。 |
学科・実地試験 令和3年9月12日(日) / 合格発表日 令和3年12月10日(金)
学科試験及び実地試験の別に応じて、次の基準以上の者を合格とする(ただし、学科試験、実地試験ともに試験科目ごとに一定の得点を要するものとする)が、試験の実施状況等を踏まえ、変更する可能性がある。
・学科試験 総得点が60%以上(一部免除者も同様)
・実地試験 総得点が60%以上
なお、実地試験の選択科目については、問題の難易度を勘案して補正的措置を加えることがある。
東京、名古屋、大阪、福岡の4地区
(試験地については近郊都市も含みます。)
学科・実地試験 18,000円 / 実地試験のみ 9,000円
学歴・資格 | 実務経験年数(R3.5.31現在) | |
指定学科 | 指定学科以外 | |
大学卒業後 | 1年以上 | 3年以上 |
短期大学卒業後 高等専門学校(5年制)卒業後 |
2年以上 | 4年以上 |
高等学校卒業後 | 3年以上 | 5年以上(※) |
不動産鑑定士 不動産鑑定士補の場合も含む |
2年以上 (ただし大学の指定学科卒においては1年以上) |
|
その他の者 | 8年以上 |
※ | 高等学校の指定学科以外を卒業した者には、高等学校卒業程度認定試験規則(平成17年文部科学省令第1号)による試験、旧大学入学資格検定規程(昭和26年文部省令第13号)による検定、旧専門学校入学者検定規程(大正13年文部省令第22号)による検定又は旧高等学校高等科入学資格試験規程(大正8年文部省令第9号)による試験に合格した者を含む。 |
(1) | 当年度学科試験受験者並びに令和2年度土地区画整理士技術検定・学科試験合格者 |
(2) | 技術士法による技術士試験の第二次試験のうち技術部門を建設部門(選択科目を「都市及び地方計画」とするものに限る。)の合格者で、土地区画整理事業に関し1年以上の実務経験を有する者。 |
チラシ【PDF版】令和3年度 土地区画整理士技術検定の実施について
令和3年度 受験の手引【PDF】 受験の手引(学科・実地) / 受験の手引(実地)
一般財団法人 全国建設研修センター 試験業務局造園・区画整理試験部区画整理試験課
〒187-8540 東京都小平市喜平町2-1-2
TEL 042(300)6866(代)
※電話番号のおかけ間違いにご注意ください。